第46号


【第46巻第1号】2025年6月刊行 齋藤真哉 先生 退職記念号
献辞
  • 大雄 智
論説
  • 令和6年改正の公益法人会計基準
    ──「わかりやすい財務情報の開示」の検討──(尾上 選哉)
  • 欠損金濫用防止規定の理論と課題(古田 美保)
  • 公益法人会計基準改正の経緯と課題(藤井  誠)
  • Edwards and Bell学説における利益観(内藤 周子)
  • 公益法人会計基準における論点の変遷
    ──<ストック式>フロー計算書を起点として──(佐藤  恵)
  • 非営利組織の会計基準開発において理解可能性が果たす役割(古市雄一朗)
  • 資産除去債務会計における取得原価と会計処理の検討(生島 和樹)
  • 金融商品の運用と非営利組織における財務報告(李   焱)
  • 社会福祉活動への寄附に関する税制上の取り扱いについて(榎本  恒)
  • ハイブリッド型非営利組織の会計問題(山田 和宏)
  • 原価回収基準における収益概念
    ──長期請負工事において対価の額が確定していない場合及びクレームによる請求がある場合を中心として──(神山 直規)
  • 税務調査による追徴課税と税理士・経営者の責任の範囲(四方田 彰)
  • 法人の性質と会計主体論
    ──東京地判令和4年11月18日を素材として──(安田 京子)
  • 減価償却に関する一考察
    ──簿記処理の観点から──(泉  宏之)
  • 資本予算における戦略的意思決定情報(中村 博之)
  • トレーディング目的で保有する棚卸資産の会計処理(原  俊雄)
  • 等級別総合原価計算の研究(高橋  賢)
  • パーシャル・スピンオフの会計処理
    ──株主の持分と企業の利益──(大雄  智)
  • 株主資本と自己資本
    ──残余利益モデルのインプットとしての優劣比較──(木村 晃久)
  • マーケティングの成功評価
    ──客観的評価と主観的評価の統合アプローチ──(君島美葵子)
  • 地域課題解決と評価指標
    ──日本企業の協働プロジェクトを例として──(石田 満恵,曹  勁)
齋藤真哉先生の略歴と主要研究業績