献辞
論説
- 反復と代用 ――広告の記号論3―― (中野 弘美)

- 障がい者雇用に関する一考察 ――就労支援クラスター「かながわモデル」の視点からの分析――(二神 枝保)
- 海外における求職方法 ――文献からの示唆―― (小川 慎一)

- 組織における両利き経営に関する一考察(山岡 徹)

- When NOT to Learn:Misguided Teaching in the DCX-MMC Strategic Alliance (Daniel A. Heller)

- 電気機械企業におけるグリーンサプライチェーンマネジメント(GSCM)による企業パフォーマンスへの影響(孫 穎)

- 人材管理の基底としての個人-組織関係 ――欧米における研究の系譜と日本型マネジメントへの示唆―― (服部 泰宏)

- 組織の一貫性と組織間関係(佐藤 秀典)

- 戦略的投資プロジェクト評価意思決定の展開と資本予算の課題(中村 博之)

- わが国簿記理論における収支観 ――下野理論の検討―― (原 俊雄)

- Wilmer Wrightの直接原価計算論(高橋 賢)

- 特別損益の計上パターンと利益マネジメントの関係(木村 晃久)

- 顧客接点としてのコールセンターに対する管理会計適用の一考察 ――戦略的コールセンター・マネジメントに向けたインタビュー調査―― (君島美葵子)

- 科学としてのダイナミック戦略論におけるケーススタディの意義(佐藤 亮)

- 教養教育授業試案 ――コミュニケーションとグローバリゼーションの視点から――(上) (小林正佳)

- IT産業における「システム開発」の要求獲得問題 ――BtoBにおける顧客リサーチ研究に向けて(谷地 弘安)

- 日本企業のインプライド資本コスト推定とその妥当性(髙須 悠介)

- ブランドを基軸としたマーケティング活動の統号 ――キリンビールの事例―― (梅野 匡俊)

- プロデューサーによる価値創造の過程 ――ネットワーク構築,デザイン思考ならびに意思決定の視点からの考察―― (境 新一)

- M&Aと組織間関係 ――組織間マネジメントの展開―― (中村 公一)

- 制度のあり方の変化と制度のマネジメント ――制度的優位の確立に向けて―― (梅木 眞)

- 伝統の継承と革新の遂行を支える組織間関係に関する一考察 ―――落語界の組織間関係分析試論― (仁平 晶文)

- 組織間協働と共同問題解決 ――倉敷チボリ公園プロジェクトの事例―― (稲葉 祐之)

- 日本の携帯電話産業における通信キャリアと端末メーカーの取引構造の変化 (小林 崇秀)

- 資源依存理論の生成と展開(山田 耕嗣)

資料
- 横浜国立大学経営学部での歩みと思い出 ――山倉健嗣先生に聞く――(竹内 竜介)

山倉健嗣先生の略歴と研究業績
|