第15巻

【第15巻第1号】特集 国際化社会における経営と文化 1994年6月刊行
論説
  • イングランド銀行支店経営と中央銀行政策(1)-「地域」からみた「中央」銀行政策形成史-(関口尚志)
  • 異化現象としての文化(河底尚吾)
  • 人口高齢化のもとでのマキシミン政策(木立力)
  • 民事訴訟における証人義務と証言拒絶権-その比較法的考察と憲法的契機に関する覚書(坂田宏)
研究ノート
  • 日本企業の国際戦略提携の現状とその成立要因(竹田志郎)
  • 多国籍企業の調整メカニズムと経営伝統に関するノート(茂垣広志)
  • ハンガリーにおける銀行ジョイント・ヴェンチャー、会計制度整備及び民営化(岡田依里)
資料
  • 第3代フランス特命全権大使アーンジュ・ジョルジュ・マクシミリアン・ウートレイについて(西堀昭)
随想
  • 歩く(gehen)-言葉は裸で現れるか等をめぐるモザイクの試み-(藤井忠)

【第15巻第2号】 1994年9月刊行
学会講演
  • 原価主義会計における資産評価-原価基準・低価基準・時価基準をめぐって(森田哲彌)
論説
  • 連結財務諸表と真実性(若杉明)
  • アメリカ資本主義と1857年恐慌(上)-アメリカ金融史の一断面-(楠井敏朗)
  • 国際人的資源管理の基本的視座と本社志向的エクスパトリエイト(茂垣広志)
  • イングランド銀行支店経営と中央銀行政策(2)-「地域」からみた「中央」銀行政策形成史-(関口尚志)
随想
  • キルケゴールを読みながら(藤井忠)

【第15巻第3号】 1994年12月刊行
論説
  • ドイツにおける会社統治制度(コーポレート・ガバナンス)-その現状と展望-(吉森賢)
  • 地方自治体における会計責任概念の拡充とSEA報告-民主的にして能率的な行政の確保をめざして-(隅田一豊)
  • 経営・商学系学部における教育用情報処理環境の在り方-横浜国立大学の経験を中心に-(大塚英作)
  • イングランド銀行支店経営と中央銀行政策(3)-「地域」からみた「中央」銀行政策形成史-(関口尚志)
  • アメリカ資本主義と1857年恐慌(中)-アメリカ金融史の一断面-(楠井敏朗)

【第15巻第4号】
 経営システム科学科特集号 経営システム科学の対象とフロンティア
1995年3月刊行
巻頭言
  • 特集にあたって(学科長 臼井功)
第一部
  • 経営システム科学の研究領域・歴史・方法・教育体系(臼井功、大塚英作)
第二部
  • 経営システム科学の個別領域の現状と課題(笹井均、大塚英作、臼井功、木島洋一、東田啓、松井美樹、飯田裕、森田洋、阿部周造)
第三部 論説
  • 非対称費用情報下における最適外注-内製政策(笹井均、松井美樹)
  • 経営と情報技術-日本企業の課題-(飯田裕)
  • Stability of Equilibria in Games with Communication(大塚英作)
  • 金融自由化と寡占的金融市場における公的金融仲介の役割(井上徹)
  • CRRA型効用関数クラスの下での確率過程の効率性について-新しい判断基準による動学的投資戦略の比較-(森田洋)