献辞
論説
- サテライト勘定としての水勘定(河野 正男)

- 複式記入の本質・再考(泉 宏之)

- バランス・スコアカードによる投資プロジェクトの戦略的意思決定に関する一考察(中村 博之)

- 企業会計の展開と評価勘定(原 俊雄)

- 直接原価計算と原価計算基準(高橋 賢)

- 投資価値,分配価値,持分簿価(大雄 智)

- 企業における自然資本会計の展開 ――BS8632を中心として――(大森 明)

- 2つの配当性向(木村 晃久)

- アカウンタビリティの概念比較 ――管理会計とマーケティングの接点に着目して――(君島美葵子)

- 「役員の状況」における注記を活用した社外役員の特定 (髙須 悠介)

- サステナブル投資とインパクト投資に関する一考察 ――その変遷と方向性――(石田 満恵)

- 中国企業におけるサステナビリティ会計とその外的要因の研究――マルチレベルフレームワークに基づく文献レビュー――(曹 勁)

- サステナビリティ会計の概念的枠組の確立(植田 敦紀)
- ごみの最終処分を委託する自治体等の人件費から見える現状と課題 ――2015-2019年度全国自治体等のデータ分析を中心にして――(吉本 理沙)

- 外貨換算方法と多国籍企業モデル(井上 定子)

- 2010年代後半におけるIASBの捕囚型基準開発活動(小形 健介)

- セグメント環境会計 ――費用と非貨幣的な効果との比較――(松尾 敏行)

- 人的資本情報の測定と開示に関する考察 ――企業会計とマクロ会計――(池田 安生)

- 労働安全衛生マネジメントシステムを考慮に入れた健康経営評価システムの展開(金藤 正直)

- 非財務報告におけるレジリエンス概念の予備的考察 ――財務弾力性評価の現代的意義――(佐藤 恵)
- 森林および木材産業クラスターを対象としたストック・フロー会計の考察(丸山 佳久)

- わが国の債券発行市場におけるSDGs債とグリーンボンドの概況とグリーニアム発生に関する考察(久田 祥子)

八木裕之先生の略歴と主要研究業績
|