第33巻

【第33巻第1号】  濱本 道正 先生 退職記念号  2012年6月刊行 
献辞
  • 泉  宏之

論説
  • 海外子会社における組織特性と情報システムの適合性(溝口 周二)
  • 環境情報開示と会計情報に関する考察
       ――環境報告ガイドライン(2012年版)を中心に―― (八木 裕之)
  • ABCにおける第一段階配賦とリソース・ドライバー(中村 博之)
  • 実質資本維持概念のもとでの法人税等の会計処理(齋藤 真哉)
  • 監査事務所における審査機能と監査人の判断(前山 政之)
  • 英国における簿記教育(原 俊雄)
  • 熊本県における食料産業クラスターの展開(高橋 賢)
  • 持分の継続性とプッシュ・ダウン会計(大雄 智)
  • 会計領域の拡大の軌跡と展望(大森 明)
  • 退職給付会計情報の有用性 
       ――期待運用収益率の変更による利益平準化の影響――(木村 晃久)
  • 中国の銀行における貸倒引当金によるシグナル効果(陶 偉)
  • 資産負債アプローチと収益認識モデルの開発(小川 真実)
  • 決算発表と市場の流動性(眞鍋 和弘)

濱本道正先生の略歴と研究業績

【第33巻第2号】  浅野 幸弘 先生 退職記念号  2012年9月刊行 
献辞
  • 泉  宏之

特別寄稿
  • パッシブ運用,スタイル運用に異議あり:効率的市場再考(浅野 幸弘)

論説
  • ビジネスシミュレーションによる企業分析(白井 宏明)
  • 経営資源に注目する戦略論のサービス・イノベーション・アーキテクチャへの統合について(佐藤 亮)
  • Resilient Supply Chain の構築に向けたSupply Chain Management: AgilityとRisk分散を中心として(松井 美樹)
  • 価格の時間的リフレーミング戦略の購買意図への影響課程(白井 美由里)
  • 3次元複素ファノ多様体の分類とMagmaの利用について(鈴木 香織)
  • 商品カテゴリー販売実績の量的・質的な季節変動に基づく小売業の棚割変更時期の決定手法(鶴見 裕之)
  • 再考;市場流動性(広田 真人)
  • 日本市場におけるAsset Growth効果の検証 ――企業イベントからの考察――(久田 祥子)

浅野幸弘先生の略歴と研究業績

【第33巻第3号】  茂垣 広志 先生 追悼号  2012年12月刊行
追悼の辞
  • 泉  宏之
  • 高橋 正彦

論説
  • 厚生年金基金の代行制度について(山口 修)
  • 金融取引としての債権譲渡と民法改正(高橋 正彦)
  • コミュニケーション能力に関す問題の現況(小林 正佳)
  • 「模倣困難性」と「差別化」のマーケティング戦略論理 ―伝統的「競争地位別マーケティング戦略論」を捉え直す―(谷地 弘安)
  • 技術優位強化のマネジメント ――株式会社ワークスの事例――(真鍋 誠司・望月 信幸・高橋 賢)
  • 外資系多国籍企業による日本事業経営(竹内 竜介)
  • 広告の記号論(中野 弘美)
  • グローバル子会社の4類型に基づく子会社管理会計システムの課題(中村 博之,溝口 周二)
  • 機会原価による操業度差異分析の再検討(高橋 賢)
  • 信濃製糸株式会社の重役会 ――1920年代製糸業における経営者市場に関する一考察――(公文 蔵人)
  • ジョイント・ベンチャーの会計基準とその含意(大雄 智)
  • 小集団活動を支える企業間協力 ――1990年代以降の変化――(小川 慎一)
  • PDCA Cycle for Facility Organization:First Step of the PDCA Framework Based on a Case Study of the Activity of Key Equipment Specialists(Fumio Baba and Hiroyuki Yagi)

資料
  • 横浜国立大学経営学部短期派遣留学の経過と展望 ――留学促進に向けて―(アンドラデイ 久美)

茂垣広志先生への追悼文

故 茂垣広志先生 略歴ならびに研究業績

【第33巻第4号】  2013年3月刊行
学会講演会
  • グローバル化時代の英語学習 ――発想と方法――(松本 茂)

論説
  • フッガー家の公益活動と経営戦略(吉森 賢)
  • 明治中・後期における製糸会社のトップ・マネジメント
        ――郡是製糸株式会社の事例――(公文 蔵人)
  • 組織変革における矛盾の創造的マネジメント(山岡 徹)
  • 固定資産処分損益の表示区分操作を利用した利益平準化の
    Value Relevance(木村晃久)
  • 国際戦略経営論の構成(山倉 健嗣)
  • 営業費に関する情報ニーズの拡張と営業費会計の変容
        ――注文獲得費の視点から――(君島 美葵子)