第17巻

【第17巻第1号】河底尚吾先生退官記念号 1996年6月刊行
献辞

論説
  • Holologiaの発想について-教育の個性と類性(河底尚吾)
  • 歴史と現在-E. A. コスミンスキーの場合(関口尚志)
  • 海外貯蓄の導入と会計基準(岡田依里)
研究ノート
  • 日本企業の国際提携解消に関する一考察(竹田志郎)
  • 日本企業の多国籍化と調整メカニズム(茂垣広志)
  • "Kruzifix Beschluss"-ドイツ裁判例紹介・ドイツ連邦憲法裁判所制度をめぐって-(坂田宏)
資料
  • 横須賀造船所技師アドルフ・フランソア・ウジェーヌ・デュポン(1840-1907)について(西堀昭)
随想
  • 海へ、そして見知らぬ同行者たち(藤井忠)
  • 呼称について(小林正佳)
河底尚吾先生の経歴と業績

【第17巻第2号】 1996年9月刊行
学会講演
  • 日本経営の特質と今日的課題(岡本康雄)
論説
  • 放送産業におけるインフラストラクチャーの形成過程と今後の展望-東京放送と日本テレビ放送網の事例研究-(奥村悳一)
  • 1993年SNAの表示(山下正毅)
  • 企業間機会主義的行動の統制メカニズムとその効果:韓国企業、日本企業についての実証(岡田依里、Hyo-Sik Park、Ki-Chan Kim、Jeffrey H. Dyer)
  • イングランド銀行支店経営と中央銀行政策(5)-「地域」からみた「中央」銀行政策形成史-(関口尚志)
  • 法人資本主義の成立・展開・変質(下)-20世紀アメリカ資本主義の発展構造-(楠井敏朗)
随想
  • 海へ、そして見知らぬ同行者たち(2)(藤井忠)

【第17巻第3号】 1996年12月刊行
論説
  • 変革期における経営理念の刷新-経営理念の階層性と領域性に関連して(奥村悳一)
  • 法人資本主義の展開と変質(1)-20世紀アメリカ資本主義の発展構造-(楠井敏朗)
  • わが国地方自治体における監査制度のあり方-公正かつ能率的な行政の確保をめざして-(隅田一豊)
研究ノート
  • ドイツにおける行動科学の歴史の一断面-Wickler=Seibt著 Das Prinzip Eigennutz の新旧版の異同から-(佐倉統)
紹介
  • 経営のためのゲーム理論入門(笹井均)

【第17巻第4号】1997年3月刊行
論説
  • 日本の電力産業における総要素生産性(TFP)成長率について(鳥居昭夫)
  • NTT経営形態論争の政治的側面-日本の電気通信産業の構造をめぐる15年-(大塚英作)
  • 技術開発における製造部門の役割-機械、電機、自動車製造事業所の実証分析-(松井美樹)
研究ノート
  • Cox=Huang Method についてのノート(森田洋)