教育
シドニー工科大学(オーストラリア)
派遣期間:2025年2月-2025年5月
-scaled-e1759383026582.jpg)
なぜ留学先大学に交換留学しようと思いましたか? 実際に留学に参加してみた感想も教えてください。
オーストラリアを選んだ理由としては、多民族国家であることと、以前に短期語学留学に行った際に雰囲気がとても良かったことです。シドニー工科大学を選んだ理由としては、恥ずかしながら、IELTSのスコアがとても低く、申請できるコースがある大学がシドニー工科大学のみだったことが大きいです。また、オーストラリア最大の都市であることも行ってみたくなった一因です。
実際に参加してみた感想は、とってもとっても楽しい!!!です。多民族国家なこともあり、本当にいろいろな国やバックグラウンドの人がいます。いろいろな人との交流を通してとても楽しい経験になりました。(ほかの留学先でも留学生同士が仲良くなることが多いと思うので、多国籍な関係を築くことができると思います)しかしながら、私が参加した、Australian Language and Cultureはとても日本人が多いです!メリットとしては、情報交換が容易、スピーキングが苦手な傾向が強く、得意不得意が似通っていてトレーニングしやすい、デメリットとしては日本語を使ってしまう頻度が高い、です。可能であれば、渡航前に6.5以上を取得して学部に留学することをお勧めします。また、一年の留学であれば、オーストラリアでIELTSを取得して、2学期目からコースを変えることもできるようです。
留学までの準備として、語学の勉強として取り組んだことを教えてください。
すみません。特に何もしていません。洋楽を聞いたり、短期語学留学をしたり、海外旅行に行ったり、英語の動画を流し見したりと、好きなことは無意識にしておりましたが、勉強らしい勉強はほとんどしていません。そのため、IELTSが一向に取れなかったことは後悔しております。(一応コミュニケーションは得意ですが笑)あとは、独り言を英語で言っていました。それはそれで、留学先で人に話すときにとても役立ちました。留学先の友人でも一人同じことを言っている友達がいました。
交換留学で一番嬉しかったことは何ですか。
友達と仲良くなれたこと!!
個人的にはこれにつきます。日本人の友達でも、大学も学部も全く違うけど、気がとても合う友達に出会いました。今でもよく連絡を取り合っており、お互い帰国したらたくさん遊ぼうと連絡を取っています。また、韓国人の友人ともとても仲が良く、以前韓国に遊びに行きました。シドニーで起きていた恋愛沙汰を後から英語で共有しあってとても面白かったです。オーストラリア人の友達の一人はとても日本に興味があり、今度来てくれる予定です。
反対に一番辛かったことは何ですか。
家探し!!!
オーストラリアの特にシドニーは家賃がべらぼうに高いです。(土地と人件費が高いようでスーパーの物価などは日本と同じくらいです)そして、寮の競争率が高いです。また、寮以外だとシェアハウスが一般的で、日本人には慣れない環境だと思います。私は郊外のシェアハウスに住んでおり、自分の部屋を確保しつつ、キッチンやトイレ風呂は共同でした。