学部紹介
教員紹介
経営学部には多様な領域から、体系的・先端的な研究に取り組んでいる教員が集まっており、各々が専門的かつ少人数制のゼミナールを開講しています。
教員はそれぞれ、「マネジメント分野」、「アカウンティング分野」、「マネジメント・サイエンス分野」、「グローバルビジネス分野」に所属しています。
本ページでは各教員の主な研究テーマをご紹介します。
マネジメント分野
- 小川 慎一・教授
雇用や労働、働きかたに関する社会的な慣行・制度の維持や変化の研究
- 貴志 奈央子・教授
産業育成に向けた技術政策の研究
- 公文 蔵人・教授
日本産業革命の研究、大企業体制に関する歴史的研究
- 佐々木 秀綱・准教授
実験手法を用いた組織行動研究
- 孫 穎・教授
再生可能エネルギーと水素エネルギーの普及要因、ESG投資・環境配慮型経営と企業パフォーマンスの関係性、企業と地域のサーキュラーエコノミー(CE)、サプライチェーン単位の環境管理(GSCM)の国際的展開に関する理論と実証研究
- 高井 文子・教授
インターネットビジネスにおける成功条件、 既存大手企業と新規参入企業との競争戦略、イノベーションと企業戦略に関する研究
- 二神 枝保・教授
戦略的人的資源管理(SHRM)の研究、戦略的人的資源開発(SHRD)の日米欧比較、コンティンジェント・ワーカーの働き方、女性のキャリア開発、D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)研究
- 山岡 徹・教授
組織変革マネジメント、および組織における探索、活用、両利き能力に関する理論および実証的研究
- 横田 一貴・講師
RBVの観点からの研究開発組織に関する研究(成員の再配置や流出入、研究開発戦略がイノベーションに及ぼす影響等)
- 吉川 りさ・准教授
外国語としての英文読解力を構成する技能・要因、英文読解時における音韻処理に関する実証研究
アカウンティング分野
- 泉 宏之・教授
簿記および財務会計の原理的・理論的研究
- 大雄 智・教授
会計測定とディスクロージャーに関する研究、会計基準の研究
- 大森 明・教授
マクロ会計、 環境会計・報告、 サステナビリティ会計・報告、 公会計
- 君島 美葵子・教授
管理会計および原価計算に関する定性的研究、管理会計とマーケティングの学際的研究、管理会計システムの導入研究
- 木村 晃久・教授
財務会計に関する実証研究
- 曹 勁・准教授
サステナビリティ会計(生態会計、環境会計)
- 高橋 賢・教授
業績評価会計、利益計画、管理会計・原価計算の計算構造理論、原価配分理論(直接原価計算、ABC等)
- 中村 博之・教授
設備投資プロジェクトのための管理会計システムの研究、サービス業務のコスト管理、海外子会社コントロール・システムの研究
- 原 俊雄・教授
簿記および財務会計の理論・制度・歴史に関する研究
- 前山 政之・教授
公認会計士による財務諸表監査および内部統制監査についての概念・制度・歴史・事例・実証アプローチによる研究
マネジメント・サイエンス分野
- 伊藤 有希・教授
統計学および確率論的アプローチを用いた金融市場、証券、金融リスク
- 岡部 考宏・准教授
解析学、特に偏微分方程式論
- 倉田 久・教授
サプライチェーン内の経営情報、製販連携、及びサービス・オペレーションズのモデル分析
- 郭 沛俊・教授
意思決定理論、オペレーションズ・リサーチ、マネジメント・サイエンス
- 五島 圭一・准教授
実証ファイナンス、データサイエンス、自然言語処理
- 鈴木 定省・教授
オペレーションズマネジメント、生産管理、サプライチェーンマネジメント、顧客価値創造、顧客満足度
- 多田 伶・准教授
マーケティング・リサーチ、消費者行動論
- 田名部 元成・教授
情報システムのデザインと評価のためのシミュレーション&ゲーミング方法論
- 鶴見 裕之・教授
計量的なアプローチを用いたマーケティング及び流通に関する研究
- 本橋 永至・教授
マーケティング・サイエンス、ビジネス・データサイエンス
グローバルビジネス分野
- 青木 洋・教授
各国の企業、産業、技術の発展に関する歴史研究
- 石田 満恵・准教授
サステナビリティ経営、CSR (Corporate Social Responsibility) 、CSV (Creating Shared Value) の実現を目指す異種セクター間アライアンスに関する研究
- 大沼 雅也・教授
イノベーションの実現プロセスにおける「知識」の形成と普及、ユーザーイノベーションにおける「協業」に関する研究
- 河野 英子・教授
サプライヤーの組織能力と競争優位に関する研究
- 軸屋 泰隆・准教授
起業家精神、文化的起業家精神、持続可能な起業家精神、アート/デザイン思考、事業創造、地方創生、イノベーションの社会実装に関わる研究
- 竹内 竜介・教授
国際経営史(主に多国籍企業に関する歴史研究)
- 真鍋 誠司・教授
オープン化戦略とオープン・イノベーション、企業間信頼、組織間学習、サプライヤー・システム、効率的な製品開発
- 谷地 弘安・教授
企業のマーケティング戦略(消費者行動は除く)、特に商品企画/開発の戦略・方法、ICTビジネスはじめとする産業財マーケティング
- 楊 芸玥・准教授
プロアクティブ行動を中心とする組織行動論の研究、異文化マネジメント、人的資源管理論
- 横澤 公道・教授
行動オペレーションズマネジメント、従業員の個人特性や状態とオペレーションのパフォーマンスの関係性、改善提案活動、リーンマネジメントの研究
兼務教員
- 為近 恵美・教授
(地域連携推進機構) イノベーション人材教育・イノベーションマネジメントの研究
- 安本 雅典・教授
(環境情報研究院) イノベーションを生み出す企業間プラットフォーム/コミュニティのメカニズム、オープンな技術と知識のマネジメント、およびこれらに関わる企業戦略の研究
- 矢吹 命大・准教授
(大学戦略情報分析室) 日本の科学技術・学術政策、リサーチ・アドミニストレーション・システム、科学計量学を用いた研究力分析手法
