教育

Global Business and Economics教育プログラム(GBEEP)のカリキュラム

GBEEPは2023年度より募集停止となりました。

グローバル化が進むビジネスの場で不可欠な「経済学と経営学の両方の専門性」と、「英語による実践的なコミュニケーション能力」を兼ね備え、国際的に展開するグローバル企業で、エキスパートとして活躍する人材の育成をめざすことを目的に、経済学部及び経営学部が共同で実施するプログラムです。

本学部の入学選抜によりこのプログラムに入学した学生は、経営学を主専攻、経済学を副専攻とし、経営学及び経済学の専門領域を一般プログラム(124単位)より多い132単位を学びます。また、英語による専門科目の履修と海外学修(海外協定校等への留学、海外サマースクールへの参加、英語討論会 等)を必修とすることで、グローバルに活躍できる実践的な知識を身につけます。

科目種別 説明・科目等 経営系 経済系
専門基礎科目
(全て2単位)
経営系から4単位以上
経済系から4単位以上
経営学概論
会計学概論
経営科学概論
ミクロ経済学入門
マクロ経済学入門
グローバル・エコノミー入門
ポリティカル・エコノミー入門
経済史入門
経済と倫理
法学入門
法哲学
専門基幹科目
(全て2単位)
経営系から8単位以上
経済系から8単位以上
経営戦略論
経営組織論
キャリア・マネジメント
簿記論Ⅰ
簿記論Ⅱ
原価会計論
ビジネス・エコノミクス
経営情報論
マーケティング論
コーポレート・ファイナンス
言語コミュニケーション論
経済原論1
経済原論2
ミクロ経済学1
ミクロ経済学2
マクロ経済学1
マクロ経済学2
現代経済システム1
現代経済システム2
経済史1
経済史2
経済政策1
経済政策2
経済数学
数理統計
計量経済学
経済統計
憲法
専門応用科目
(全て2単位)
経営系から32単位以上
経済系から12単位以上
マネジメント分野
組織間関係論
現代コミュニケーション論
人的資源管理論
経営管理論
経営史
雇用社会論
産業社会論
企業環境マネジメント論
経営行動科学
地域環境マネジメント論
イノベーション・マネジメント論
産業分析
技術経営論
金融システム論

アカウンティング分野
財務会計論Ⅰ
財務会計論Ⅱ
管理会計論Ⅰ
管理会計論Ⅱ
監査論
監査制度論
政府・非営利会計論
税務会計論
生態会計論
マクロ会計論
財務分析論
戦略会計論
マネジメント分野・サイエンス分野
意思決定論
オペレーションズ・リサーチ
消費者行動論
マーケティング・サイエンス
流通論
経営数学
ファイナンシャル・リスク・マネジメント
統計・機械学習モデル
ビジネスゲーム
情報システムとイノベーション

グローバルビジネス分野
国際経営論Ⅰ
国際経営論Ⅱ
国際人的資源管理論
国際イノベーション・マネジメント論
国際会計制度
グローバル商品企画マネジメント論
国際経営史

法律科目
憲法
行政法
人・物と法
取引と法
家族と法
商法Ⅰ
商法Ⅱ
有価証券法
裁判法
民事訴訟法
専門応用科目Ⅰ
国際貿易政策
国際金融
現代外国為替論
国際環境経済論
途上国経済
中国経済
ロシア東欧経済
比較経済学
ゲーム理論
金融論
財政学
ファイナンス
公共経済学
労働経済学
産業組織論
比較農業政策
地域経済政策
地方財政
国際経済史
アジア経済史
日本経済史
現代経済史
経済学史
人・物と法
取引と法
契約と法
刑事法
国際法
有価証券法
行政法
労働法
知的財産法
専門応用科目Ⅱ
中級世界経済
中級国際経済史
中級アジア経済史
中級国際環境経済
中級比較農業政策
中級中国経済
中級ロシア東欧経済
中級財政学
中級公共経済学
中級労働経済学
中級現代社会福祉
中級地域経済政策
中級地方財政
中級日本経済史
中級現代経済史
中級国際経済学
中級国際金融
中級現代外国為替論
中級金融論
中級ファイナンス
中級産業組織論
数理経済学
中級数理統計
中級計量経済学
中級経済統計
中級ゲーム理論
家族と法
商法Ⅰ
商法Ⅱ
経済法
裁判法
社会保障法
海外学修科目 2単位以上 交換留学、私費留学、キャリア実習、短期研修
その他海外学修科目として認定される科目:①英語討論 ②Applied Economics Intensive
GBE科目 10単位以上 Production and Operations Management
Business Reading
International Business
English for Business
アジアグローバル経営基礎
Basics of Business Accounting
ホスピタリティ・マネジメント
Global Economy
International Economics
Language, Communication and Identity
International Trade Policy
Statistical Theory and Applications
International Communication
Economic Theory
Applied Econmics
International Economic Policy
International Communication
The Japanese and International Economics
Public Policy
Speech and Debate on Economic Issues
演習科目 経営学リテラシー(1年次必修)(4単位)
基礎ゼミナール(2単位)
ゼミナールⅠ(4単位)
ゼミナールⅡ(4単位)
自由選択科目 経営学部で開講している全ての専門科目(以下の特殊講義を含む)、インターンシップ等から選択
98単位以上

※卒業要件としては、このほか全学教育科目の単位を修得して、合計で132単位以上にする必要があります。

実務家や英語による講義

実務家や英語による講義(特殊講義)については、一般プログラムのカリキュラムと同様です。

履修モデル

将来の希望進路を見据え、どのように科目を修得していくかを履修モデルとして示します。

経営学主専攻・経済学副専攻

専門的知識(経営学と経済学)と高いレベルの英語運用能力を有し、グローバル企業で活躍できるビジネス・パーソンの育成を目ざします。

    
科目群 全学教育科目
34単位以上
学部教育科目98単位以上
卒業132単位以上 専門基礎科目 専門基幹科目 専門応用科目 GBE科目 演習科目
1年次 英語
統計学基礎
経営系
経営学概論
会計学概論
経営科学概論
経済系
ミクロ経済学入門
マクロ経済学入門
経営系
キャリア・マネジメント
簿記論Ⅰ
経営情報論
  Basics of Business Accounting 経営学リテラシー
2年次 英語
初修外国語
  経営系
経営戦略論
コーポレート・ファイナンス

経済系
ミクロ経済学1&2
マクロ経済学1&2
経営系
経営管理論
イノベーション・マネジメント論
財務会計論Ⅰ
財務会計論Ⅱ
マーケティング・サイエンス

経済系
ゲーム理論
産業組織論
アジアグローバル経営基礎
International Economics
Global Economy
基礎ゼミナール
海外学修科目
(留学、海外インターンシップ、英語討論等)
3年次 高度全学教育科目     経営系
国際経営論Ⅰ
国際経営論Ⅱ
国際人的資源管理論
国際イノベーション・マネジメント論
産業分析
流通論

経済系
国際貿易政策
国際金融
International Business ゼミナールⅠ
4年次      経営系
戦略会計論
ビジネスゲーム
国際会計制度
グローバル商品企画マネジメント論
国際経営史

経済系
途上国経済
国際環境経済論
  ゼミナールⅡ