センター利用時の注意事項
経営学部情報センターの提供するパソコンや学内ネットワークは,すべて「研究・教育を支援するため」に設定されています。これらの設備を秩序よく運用するために,当センターを利用する際には,以下のことに注意してください。
室内において
室内での飲食・喫煙は禁止です入室時
室内は土足厳禁です。所定の下駄箱でスリッパに履き替えてください。パソコン操作について
パソコンを起動する時
(1) パソコンの電源を入れるとWindows が起動します。(2) ブラウザを起動すると、認証ページが表示されます。
(3) User ID 欄へYNUログインIDを、Password欄へパスワードを入力し、「login」ボタンをクリックしてください。
「Login success.」と表示されれば、ネットワークを利用することができます。
Windows を終了する前に
必ず「ネットワークからのログアウト処理」を行ってください。(1) ブラウザを起動し、アドレスバーに「https://na.ynu.ac.jp/www/AuthLogin.html」と入力後、キーボードの「Enter」キーを押します。
(2)「APRESIA AccessDefender」画面が現れるので、「logout」ボタンをクリックします。
「Logout success」と表示されれば、ネットワークからのログアウト完了です。
Windows を終了するとき
デスクトップ画面中央下の「Windows」ボタンをクリック、「電源」ボタンをクリックし、表示されている「シャットダウン」をクリックしてください。パソコンやディスプレイの電源ボタンを押す必要はありません。
据え置きパソコン利用時
①各自のファイルは各自の保存場所(USBフラッシュメモリ、クラウドなど)に保存してください。
②ハードディスクに保存された各自のファイルは、OS再起動時に削除されるのでご注意ください。なお、やむを得ない事情で各自のファイルを一時的にハードディスクへ保存したい場合は、Dドライブへ保存することが可能です。(Dドライブの内容はOS再起動時に削除されません。) ただしDドライブ内のファイルは、不定期に削除されるのでご注意ください。
③インターネットからダウンロードしたアプリや各自が持参したアプリなどを、許可なくデスクトップパソコンへインストールすることを禁止します。(パソコンが正常に動作しなくなる原因や著作権法違反行為にあたる場合があるため。)
インターネット利用時
SNSなどへの不適切な投稿などの行為は禁止します。
退室時
① USBフラッシュメモリの忘れ物が多いです。忘れ物をしないように注意してください。
② スリッパは適当な所で脱ぎ捨てず、下駄箱の中に戻してください。
③ 靴・傘などを間違える人がいます。自分のものであることを確認してください。
④貴重品や個人のお持ち物の管理はご自身でお願いします(こちらでは責任を持てません)。
禁止事項
これまでの注意事項と一部重複しますが、次の事柄を禁止します。
①室内への土足入室と食事・喫煙
②デスクトップパソコンに勝手にアプリをインストールすること
③SNSなどへの不適切な投稿
④自分のユーザIDとパスワードを他人に教えることや使わせること
⑤その他、他のユーザの迷惑となるなど、社会通念上不適切と考えられる行為
違反行為があった場合、YNUログインIDの利用停止や情報センターの利用を禁止することがあります。なお、パソコン利用のアクセス・ログを記録しています。禁止行為等に関連して必要があると判断した場合は、利用内容について確認を求めることがありますのでご承知おきください。
その他
①授業の利用予定は、教室ドアなどの掲示物などから確認することができます。
授業やゼミなどでの利用中は、履修該当者以外の学生は、原則として入室できません。ただし、使用されていないデスクトップパソコンや持ち込みパソコンスペースを利用できる場合もありますので、担当教員に相談してください。利用が認められた場合は、授業の妨げにならないよう十分注意し、静かに利用してください。
②無線LANの利用については、情報基盤センターのサイト「YNU Wi-Fi(無線LAN接続)サービス」を参考にしてください。